用語など



サーバー

皆さんご存知、サーバー。 ……えっ? 知らない? またまた〜、ご冗談を。
サーバーとは、接続されているコンピュータにサービスを提供するためのソフト、
または、ソフトが入っているハードを含めて、サーバーと言います。
サイトを置くためのサーバーは、Webサーバーです。

アップロード

これも、皆さんご存知ですよね?
コンピュータからコンピュータにデータを送信することです。
ホームページの場合は、パソコンからWebサーバーにファイルを転送することを指します。

クライアント

クライアントとは、サーバーに接続し、サービスを提供されるコンピュータのことです。

ブラウザ

知らない人はいませんよね? 流石に。
ホームページを閲覧するためのソフトです。
最近、よく目にするのは、IE、FireFox、Safari、Opera、GoogleCrome、ってところですかね?
それぞれ、微妙に挙動が違うので、デザインするときは、注意を払う必要があります。

URL(Uniform Resource Locators)

これも問題ないよね?
ホームページのアドレス。または、ファイルの置いてある場所の事。
ブラウザで、ホームページを表示するときに、アドレスバーに入力したりする。

HTML(HyperText Markup Language)

「HTMLについて」で説明しろよ!!とかは言わないように。
ホームページ作成の標準になっている、プログラミング言語のようなもの。
テキストファイル(文字列だけのファイル)にタグと呼ばれる印をつけることで、
飾り文字、画像の挿入、リンク等を実現するものです。
HTMLファイルは、拡張子.htmlまたは.htmで保存してください。

タグ

HTMLにおいて、テキストファイルに記述する印のこと。

リンク

リンクも知ってるよね?
ホームページは、いくつかのHTMLファイルとイメージファイルで構成されます。
これらのファイルをつなぎ合わせることをリンクといいます。

ソース

ページを作っているプログラムのこと。
だいたい、右クリックからソースを表示するとかやれば、見れると思うよ。
いいと思ったらパクるべき。


←Webデザインについて メニュー HTMLの構造について→