webデザインについて


スクリーンショット04 スクリーンショット05
YAHOO!JAPANのスクリーンショット amazonのスクリーンショット


ウェブデザインとは……

デザインの1種である。 ……そりゃそうだ。
ウェブページやウェブサイトにおいて、視覚面(場合によっては聴覚面)に、訴えかけるものである。
もちろん、パッと見てかっこいい、かわいい、綺麗などの感想を持たせること、
見てすぐ、なんなのか分かる事が重要である。
また、レイアウト崩れなどが起きないように設計する必要もある。

ウェブデザインにおける問題点

ウェブページは、閲覧者のブラウザサイズによって、デザイン領域を制限されている。
この中で、どのようにしてデザインしていくのか、というのは、1つの問題である。
多くの人は、ウェブページ全体を固定幅のテーブルによって包んでこの問題をクリアしている。
この手法では、想定以上の大きさで見ている場合、イメージ通りに表示することが出来る。
しかし、この方法では閲覧者の選択を無視することになる。
そのため、幅を固定しないレイアウトを用いる場合もある。
それぞれ、Yahoo!JapanとAmazonの例があります。
この資料は、固定幅のテーブル(Yahoo!Japanの例)に近いです。

テーブルとcss

HTML4では、ウェブページの見た目にはスタイルシートを用いることを推奨している。
この資料は、cssを用いていないので、ウェブデザインにはもっぱら、テーブルを使っています。
ただ、やっぱりcss推奨。


←ホームページとJavascriptについて メニュー 用語など→