CCS機械学習講座 前準備
目次
- Python(Anaconda)のインストール
- 用いるライブラリの導入
- テキストエディタについて
※環境はWindows10です。
Python(Anaconda)のインストール
Python自体はプログラミング言語の1種です。
AnacondaはPython自体と一緒に数値計算なんかでよく用いられるライブラリもまとめられているパッケージです。
まず、https://www.anaconda.com/download/からAnaconda(Python3.6versionの方)をダウンロードします。
(なんか表示が出てきたらNo Thanks)
ダウンロードしたらインストールします。ポチポチ押してください。
多分そのままの設定で大丈夫だと思います。
(日本語フォルダのところにインストールするとエラーになる気がします)
また、Visual Studio Codeのインストールをするかどうか聞かれますが、とりあえずskipしておきます。
(入れたかったら入れて下さい)
最後の2つのチェックボックスは両方外して終了で大丈夫だと思います。
インストールが終了したらAnaconda Promptを開きます。
黒い画面が出てきたらpython
と打ち込みます。インストールしたPythonのバージョン(現時点では3.6.4)や>>>
が表示されていればokです。
これは対話モードと呼ばれるもので、直接コードを書けます。(exit()
で終了できます)
用いるライブラリの導入
Anacondaを利用したので様々なライブラリがインストールされていますが、講座で用いるライブラリが一部入っていないので、追加で導入します。
Pythonでは基本的にpip
と呼ばれるパッケージ管理システムを用います。
基本的にコマンドを入力するだけなのでシンプルで楽です。(たまに酷い目に遭いますが…)
まず、keras
というライブラリを導入します。Anaconda Prompt上で以下のコマンドを入力してください。
pip install keras
次にtensorflow
というライブラリを導入します。以下のコマンドを入力してください。
(GPUを使いたい人はtensorflow-gpu
を導入して下さい)
pip install tensorflow
GPUを使う場合は別途CUDAやcuDNNと呼ばれるものを導入する必要があります。
(この辺は面倒なのですいません、適宜ググってください。以下の解説記事がが比較的新しい印象です)
https://qiita.com/Joe_Takasuna/items/e5444c31fbd16f30725a
後は講座資料のソースコードが動けば成功です。
動かなかったら…頑張って調べるor講座の時に質問して下さい。(答えられるとは言ってない)
テキストエディタについて
プログラムの実行はAnaconda Promptで行います。
エディタについては書ければ何でもいいです。
僕は今のところSublime TextやVisual Studio Codeあたりを使っています。
他にもいろいろあると思うので好みのものを適当に選んで下さい。(雑)
ぶっちゃけ動けばなんでもいいです。